![]() |
|||||
![]() 校長より |
![]() 学校概要 |
![]() 教育活動 |
![]() 青葉学級 |
![]() アクセス |
![]() リンク |
ブルーガーデンプロジェクト 新型コロナウイルス感染症に立ち向かう医療関係の皆様に感謝の気持ちを表し、偏見、差別を 行わないことを示すため、東京都公園協会の「ブルーガーデンプロジェクト」として、300鉢の青い パンジーを正門や東門、玄関に飾っています。 2020/12/4 ※写真の校章旗は人権週間に掲げた青い校章旗で、現在は緑の旗を掲揚しています。 |
今日の秋津小学校 まえの1ねんせいにっきへ 過去の今日の秋津小へ | ||
給食献立ページへ | ||
3年生が、体育の保健学習で清潔な体について学習して いました。映像を見ながら、正しい手の洗い方を練習してい ました。新しい学校生活様式で、マスクや手洗いの徹底を 続けていますが、例年はやるインフルエンザの話を全く聞か ないのは、その成果だと思います。 2021/1/27 |
||
毎年、6年生の卒業と、1年生の入学を祝って、体育館に 桜の花の絵を飾っています。2年生が桜の花の形に紙を 切っていました。本年度もまとめの時に近づいてきているの だなと、感じました。 2021/1/26 |
||
朝からよい天気で、午後はポカポカ陽気となりました。校庭 で体育をしている子供たちも気持ち良さそうでした。今週は 寒暖差が激しいようなので、体調を崩さないよう、生活してほ しいと思います。 2021/1/25 |
||
まだ1月ですが、6年生は中学校に向けた準備も少しずつ 始まっています。今日は中学校で実施するスクールランチに ついて、栄養士が説明していました。スクールランチも、中学 生の成長を考えて栄養バランスのとれた食事であることなど の説明がありました。 2021/1/22 |
||
6年生が、校庭で光電池の学習をしていました。4月からは 東村山市第5次総合計画がスタートし、〜わたしたちのSDGs がテーマとなります。持続可能な世の中について、一人一人が 考え、実行に移していかれるような学習も行っていきます。 2021/1/21 |
||
展覧会まで、正味あと1週間となりました。昨日は6年生が 体育館の会場準備を行い、展示も順調に進んでいます。2年 生は完成した写真を身に付けて記念撮影をしていました。あ と1週間、最後の準備を進めていきます。 2021/1/20 |
||
新しい学校生活様式で、給食の時間は全員が前を向いて 無言で食事をしています。感染拡大防止には、食事の時間 が特に注意が必要であることから、九州でニュースとなった 黙食(もくしょく)ポスターを給食委員が各教室に配ることに しました。今後も意識し続けてほしいと思います。2021/1/19 |
||
2年生が、生活科の時間に、パソコン室でカレンダーを 作っていました。お絵描きソフトを使って、思い思いの絵を 描いていました。今月で、3か月目になるので、パソコン 操作も上手になりました。継続は大切だと思いました。 2021/1/18 |
||
3年生が、道徳の時間にパラリンピアンの学習をしていま した。緊急事態宣言発令で、毎週水曜日のオリパラタイムを 実施することができなくなりましたが、各学級では、オリパラ に関する学習を進めています。 2021/1/14 |
||
6年生が、理科 「電気とわたしたちの暮らし」の学習で、 発電の実験をしていました。手回し発電機で電気を起こし、 コンデンサーに電気をため、白熱球とLED球とで、点灯 している時間を比べていました。LEDが非常に長持ちする ことに驚いていました。 2021/1/12 |
||
3年生は国語でローマ字の学習をしています。今日は、パソ コン室でキーボードを使ってローマ字入力の練習をしていまし た。ローマ字とともに、キーボードの配列を探すのも苦労して いました。4月には1人1台タブレットを使うようになるので、 ローマ字入力にも慣れていってほしいと思います。2021/1/8 |
||
今日から給食が始まりました。無言での給食が続いていま すが、それでも、多くの子供たちが楽しみにしている時間です。 様々な活動が制限されている中、子供たちが楽しみに待って くれるような給食を3学期も出していきます。 2021/1/7 |
||
3学期がはじまりました。始業式後、市の緑環境ポスター 優秀賞の表彰を行いました。教室に戻ると、お正月遊びを している学級がありましたが、みんなで行う双六を、1人ずつ 行っていました。それでもみんな楽しそうでした。2021/1/6 |
1ねんせい にっき まえの 1ねんせいにっきへ | |
1がつ27にち もうすぐ せつぶん なので おにの えを かきました にんきの アニメ にも おにが でてきて 「おにに ならないか」と いって きますが ぜったい おにには なりません |
|
1がつ26にち こくごで たぬきのいとぐるまの べんきょうを しています きょうは じぶんが きにいった ところを さくぶんようしに かきうつしました おにいさん おねえさんが つかう こまかい ますの かみに かきました ちいさくて たいへんだったけれど がんばりました |
|
1がつ25にち せんせいが 1ねんせいも あと46にちですよと おしえて くださいました こんしゅうが おわると 2がつです 2がつが 20にち 3がつが 21にちで 1ねんせいが おしまいです あたらしい 1ねんせいが はいってくるので 1ねんせいの まとめの おべんきょうを しっかり します |
|
1がつ22にち さんすうの じかんに ならびかたの きまりを みつける おべんきょうを しました おおきな ビンゴ みたいな カードを つかって きまりを みつけて いきあした ゲーム している みたいで たのしかった です |
|
1がつ21にち どうとくの じかんに くつかくしの おはなしを よみました そのあと みんなで どんなときも よいことを おこなうためには どうすれば よいか かんがえ ました |
|
1がつ19にち たいいくかんで げきを みました でーだらぼっちが ふじさんを はこんで こようとする おはなしでした ざるまわしとか おてだまとか こまも みせて くださいました たのしかったです |
|
1がつ18にち ずこうの じかんに たこを つくりました すきな えを かみに かきました できあがって こうていで とばしました かぜが ないので うまく とばなくて ざんねんでした かぜの つよい ひに また とばしたいです |
|
1がつ14にち せいかつかの じかんに おはじきを しました みんなと できないので かみに まとの えを かいて ひとりで おはじきを しました みんなと できないのは ざんねんだけど ひとりで あそんでも おもしろ かったです |
|
1がつ12にち せいかつかの じかん たいいくかんで はねつきを しました むかしは おしょうがつに やった あそびだと いうことは しっていましたが やったのは はじめて でした ぜんぜん あたらなかったので もっと れんしゅう します |
|
1がつ8にち たいいくの じかんに おおなわや たんなわを しました おおなわは タイミングを あわせて なかに はいるのが むずかしかった けど ちゃんと とべて きもち よかったです |
|
1がつ7にち さんすうの じかんに けいさんけんていを しました せんせいの まえで もんだいに こたえるので ドキドキ しますが ごうかくすると しょうじょうが もらえるので たのしみです |
|
1がつ6にち 3がっきが はじまり おともだちと あえて うれしいです こくごの じかんに かきぞめを しました ぜんしゅうちゅうで じを かいたら じょうずに かけて うれしかったです |
新着情報 ![]() ![]() ![]() |
東村山市立秋津小学校 学校いじめ防止基本方針
東 村 山 市 立 秋 津 小 学 校
〒189-0001 東京都東村山市秋津町3丁目48番地1
TEL:042-391-8114 FAX:042-397-5403
© 2012-2021 City of Higashimurayama All Rights Reserved