![]() |
![]() |
![]() |
|
|||
![]() |
平成31年2月8日(金)9日(土)「萩山フェスタ展覧会」 「展覧会 みんなのすごいが 大集合!!」のテーマのもと、萩山フェスタ展覧会を実施します。子供たちが「真心」込めて表現した作品をぜひ御鑑賞ください。<8日(金)13:30〜19:00・9日(土)8:50〜16:45が鑑賞時間です。(学芸員活動で、高学年児童が展示の説明をします。)>なお、9日(土)第3・4校時(10:50〜12:25)は公開活動です。子供たちが「励んで」取り組む姿もぜひ御参観ください。皆様の御来校を心からお待ちしております。 |
||
![]() |
平成31年1月24日(木)「大縄大会」 10分間で何回跳べるかに挑戦!今年も大縄大会を実施しました。体育の時間だけでなく、休み時間や放課後にも練習してきた子供たち。心を合わせて取り組んだ結果、目標回数を突破したクラスも・・・。学級閉鎖のため当日実施できなかったクラスは、後日、クラスごとに取り組みました。心を合わせてチャレンジすることで、協力することの楽しさ、大切さを学びました。 |
||
![]() |
平成31年1月19日(土)「いのちとこころの集会」 今年も学校、保護者・地域の皆様が一体となって取り組む「いのちとこころの集会」を実施しました。各学年児童の発表は『いのち』についてよく考え、行動している内容でした。そして、保護者の皆様による「読み聞かせ」は、子供たちの心に響いていました。各学年発表をそれぞれ賞賛してくださった学校評議員様も温かいお言葉をありがとうございました。 |
||
![]() |
平成31年1月8日(火)「うどん作り」 3年生が郷土の学習の一環として、うどん作りを実施しました。大勢の保護者の皆様がお手伝いをしてくださり、最高のスタートをしました。 |
||
![]() |
平成31年1月8日(火)「席書会」 6年生の席書会の様子です。全員が集中し、静寂の中に熱い心が見られました。 書初め展は、1月15日(火)から25日(金)です。ぜひ、力作を御覧ください。 |
||
![]() |
平成31年1月8日(火)「3学期開始」 3学期が始まりました。 始業式に臨む子供たちのピリッとした姿に、よい年になることを確信しました。楽しみです。 |
||
![]() |
平成30年12月19日(水)「休み時間コンサート」 休み時間コンサートを実施しました。毎回多くの子供たちが聴きに来てくれるので音楽室では入りきらず、今回はじめて体育館で行いました。演奏する子供たちはリハーサルを何度か行って準備をしてすてきな演奏を、観客の子供たちは温かい応援と拍手を、音楽委員会の子供たちは立派な司会進行・サポートを・・・いつもながら、心ほっかほかの時間になりました。 |
||
![]() |
平成30年12月14日(金)「大縄集会」 縦割り班で大縄跳びを楽しみました。高学年の子供たちが低学年の子供たちに跳び方を教え、大勢の子供が跳べるようになる姿が見られました。寒い朝でしたが、心はぽかぽかです。 |
||
![]() |
平成30年12月13日(木)「避難訓練」 毎月避難訓練を実施していますが、年に1回は、防火扉を使用しての訓練を実施しています。 実際に煙を探知すると防火扉が自動で閉まり、火や煙が広がらないようになっています。 訓練後は、何人もの子供たちが、訓練の点数を聞いてきました。惜しくも98点でした。煙を防ぐハンカチを準備して次回は100点を目指します。避難訓練は命を守る訓練で100点でなければならないことをよく分かっている、また、先月の萩山町防災訓練で更に防災意識が高まっている子供たちです。 |
||
![]() |
平成30年12月4日(火)「すてきなお客様」 下校する子供たちが、「緑の教室」で『さぎ』を発見して教えてくれました。緑に恵まれている本校では、いろいろな種類の鳥がやってきます。自然や生き物を愛する心が育っていることがとても嬉しい。 |
||
![]() |
平成30年11月28日(水)29日(木) 「なかよくなろう 萩山のすてきな人」 第3学年の総合的な学習の時間で「なかよくなろう 萩山のすてきな人」の学習を行いました。萩山ファンクラブや保護者の方、地域の方に講師をお願いし、児童は様々な講座で学ぶことができました。児童からは「もっと教えてほしい!」との声がたくさん聞かれました。講師の先生方、誠にありがとうございました。 |
||
![]() |
平成30年11月20日(火)22日(木) 「あいさつ運動」 東村山第三中学校の生徒と萩山小学校の有志があいさつ運動を行いました。当日は、2日間とも100名を越える児童・生徒が赤門、緑門、黄色門に分かれて、登校する児童に気持ちのよいあいさつを送っていました。「あいさつと笑顔で結ぶ萩山町」の標語のとおり、清々しいあいさつが響き渡りました。 |
||
![]() |
平成30年11月17日(土) 「総合防災訓練」 学校公開及び萩山町避難所運営連絡会との共催で総合防災訓練を実施しました。防災に関する授業のあと、各学年でAED体験や煙体験、消火器訓練等を見学。その後は、親子や友達同士で実際に様々な体験をすることができました。家庭・地域・学校で協力し合い、防災への意識が高まる1日となりました。 |
||
![]() |
平成30年11月14日(水) 「みかんの収穫体験」 地域の皆様の御好意で、第3学年の児童が、近所のなかよし広場で、みかんの収穫体験を行いました。甘くて大きなみかんの収穫。1つはその場でおいしくいただき、各自7〜8個のおみやげをいただきました。地域の皆様、誠にありがとうございました。 |
||
![]() |
平成30年11月9日(金)「東京都教育委員会人権尊重教育推進校研究発表会」 東京都教育委員会人権尊重教育推進校研究発表会を実施しました。 人権教育を本校では、幸せ教育と考えています。雨の中、大勢の参会者がお越しくださいました。 2年間の研究・取組を通して、子供たちが「人権」という言葉を意識して生活する姿がたくさん見られ、人権意識の向上を実感しています。大勢の皆様のお陰です。ありがとうございます。 |
||
![]() |
平成30年11月9日(金) 「研究発表会」 渡部 尚市長様、国立療養所多磨全生園自治会会長 平沢 保治様、奥様の範子様はじめ多くの御来賓の皆様、そして、350名以上の参観者をお迎えし、東京都教育委員会人権尊重教育推進校として、研究発表会を実施しました。発表会では、第5・6学年の児童と一緒に、民生・児童委員の皆様、PTA役員の皆様が感動的な「いのちの歌」を歌ってくださいました。誠にありがとうございました。今後も日々の学校生活で「自他を大切にし、互いのよさを認め合える児童」を育成し、人権意識・人権感覚を高めていきたいと思います。 |
||
![]() |
平成30年10月23日(火)不審者侵入対応訓練 本年度も、東村山警察署・萩山交番様の御協力を得て、不審者対応訓練を実施しました。 何より大事な子供の命を守るための訓練です。 |
||
![]() |
平成30年10月5日(木) 「音楽集会」 東京都人権教育推進校である本校では、『かかわり合い』をキーワードとして、「自他を大切にし、互いのよさを認め合える児童の育成」に取り組んでいます。 学校生活のあらゆる場面で様々な工夫をして取り組んでいますが、音楽では、全学年が『音楽手合わせ』を取り入れています。 今朝は、全児童で、音楽に合わせて『おちゃらかホイ』等の手合わせを楽しみ、その後、「歌を通して聴いてくれる人にそれぞれの思いを伝える」というめあてを掲げた6年生が、合唱♪歌よ ありがとう♪を聴かせてくれました。6年生は態度も立派、めあても達成し、全員があたたかい気持ちになって1日をスタートしました。 「音楽」が豊かな情操を育むこと、6年生が全学年児童の手本であることが伝わるすてきな時間でした。 |
||
![]() |
平成30年9月23日(日) 「町民運動会」 暑さも和らぐ晴天の下、萩山町民運動会を実施しました。「市民運動会、今年こそ優勝!」を合言葉に白熱した競技が繰り広げられ、本校の児童も大活躍していました。萩山町体力つくり推進委員会の皆様をはじめ、保護者の皆様や地域の皆様、誠にありがとうございました。 |
||
![]() |
平成30年9月1日(土)・2日(日) 「萩山神社祭り」 萩山神社のお祭りでは、山車をひいたり、子供神輿をかついだり、子供たちもみんな笑顔で参加していました。また、萩山神社では、6年生が描いたお祭りの絵を飾っていただき、子供たちはとても喜んでいました。地域の皆様、誠にありがとうございました。 |
||
![]() |
平成30年7月12日(木) 人権教育特別授業 国立療養所多磨全生園自治会長の 平澤 保治 様、範子様をはじめ、東村山市教育委員会委員 當摩 彰子 様、當摩 照夫 様、東村山市ふるさと歴史館元学芸員 宮澤 美和子 様、東村山市前社会教育委員 島ア 喜美子 様をお招きし、人権教育特別授業を実施しました。第5・6学年の児童は、平澤 保治 様から「命の大切さ」や「人生の素晴らしさ」等のお話をお伺いし、人権について正しく学ぶことができました。皆様、御多用の中、誠にありがとうございました。 |
||
![]() |
平成30年7月9日(月) 「差別と区別」 第5学年の児童が、東村山市教育委員会委員 當摩 彰子 先生、東村山市ふるさと歴史館元学芸員 宮澤 美和子 様から「差別と区別」について特別授業を受けました。差別と区別との違いやいじめは絶対にいけないこと等、児童の身近なことから分かりやすく教えていただきました。誠にありがとうございました。 |
||
![]() |
平成30年6月6日(水) びわの収穫 放課後、地域の松井様が中心となってびわの収穫をしていただきました。当日は残なことに雨でしたが、収穫したびわを希望者の児童、保護者の皆様にお持ち帰りいただきました。地域の皆様、誠にありがとうございました。 |
||
![]() |
平成30年6月6日(水) 美しい日本語の話し方教室 第6学年の児童が、劇団四季の方から「美しい日本語の話し方」について特別授業を受けました。言葉を母音だけで発音したり、はっきりした口調であいさつをしたり・・・。相手に分かりやすく伝えられるような話し方について、楽しみながら学ぶことができました。 |
||
![]() |
平成30年6月5日(火) スポーツテスト実施 本日、スポーツテストを実施しました。子供たちは暑さに負けず、それぞれの種目で萩山ギネスを目指して頑張りました。多くの保護者の皆様にお手伝いいただき、スムースにスポーツテストを進行することができました。誠にありがとうございました! |
||
![]() |
平成30年6月4日(月) 人権の花 本日、委員会の時間に、法務省人権擁護委員 河野 淑子 様から「人権の花」の意義や思いをお伺いした後、栽培委員会の児童が「人権の花」を植えました。人権の意識を高め、やさしさや思いやりをもち、心を込めてお世話をしていきたいと思います。 |
||
![]() |
平成30年5月16日(水) スプリンクラー大活躍! 本日、最高気温が29度の東京地方。この暑い中でも、子どもたちは元気に外遊びをしています。熱中症にならないように、子どもたちは遊ぶ前に水分補給をし、校庭にはスプリンクラーで散水しました。 これから本格的な夏に向けて、スプリンクラーが大活躍することでしょう。 |
||
![]() |
平成30年5月11日(金) クラス紹介集会 児童集会でクラス紹介集会を実施しました。各クラスの子供たちが皆で目標を考え、「こんなクラスにします!」と高らかに宣言。宣言し終わった子供たちは、満足そうな素晴らしい笑顔でした。子供たちと学級担任、そして学校全体で各クラスの目標が達成できるようにがんばります! |
||
![]() |
平成30年5月2日(水) 鑑賞教室 第3・4校時に鑑賞教室がありました。不思議な動きのパントマイムを見て、児童は「えー、どうなっているの?」ととても驚いていました。その後、数名の児童と教師が壇上に上がり、パントマイムを実演。全員が素晴らしい演技を繰り広げ、拍手喝采でした。 |
||
![]() |
平成30年4月28日(土) 学校公開・みどりの活動 約500名の保護者の皆様、地域の皆様が御来校され、学校公開を実施しました。第3・4校時の「みどりの活動」では、植物や自然との交流を行いました。とても暑い天候のなか、どの児童も目を輝かせて活動する姿に、植物や自然同様、たくましさを感じました。 |
||
![]() |
平成30年4月27日(金) 1年生を迎える会 始業式、入学式から3週間。全校で1年生を迎える会がありました。各学年の出し物、1年生からの合唱のあとは、全員で仲良くジャンケン列車をしました。1年生の児童も、笑顔で過ごすことができました。「お兄さん、お姉さん、これからよろしくお願いします!」 |
||
![]() |
平成30年4月20日(金) 委員会紹介集会 今年度の委員会活動が始まり、全校で委員会紹介集会がありました。各委員会の委員長から活動の取組や抱負等の発表がありました。堂々と発表する委員長の姿に、児童全員が「どの委員会にもしっかり協力しよう。」という気持ちをもつことができました。各委員会での児童の活躍がとても楽しみです。 |
||
![]() |
平成30年4月10日(火) 第1回避難訓練 学年始まって早々の避難訓練が大事だと考えて、避難訓練を実施しました。2年生以上はとても上手に避難の練習をし、1年生はその様子を見学しました。避難訓練は一番大事な命を守る訓練ですから100点をいつも目指しています。 |
||
![]() |
平成30年4月9日(月) 人権教育校内研究全体会 昨年度に引き続き、東京都人権尊重教育推進校としての平成30年度校内研修第1回全体会を実施しました。1部は、昨年度の研究を基に本年度の研究について確認し、2部は、東村山市教育委員会 委員先生に「きれいなことばときれいなこころ」について御指導いただきました。 本年度も、「子供の幸せ実感を高めよう」を合言葉に研究に取り組んでまいります。 |
||
![]() |
平成30年4月6日(金) 始業式 平成30年度が始まりました。子供たちの顔に意欲が漲っていました。388名の子供たちの成長が楽しみです。 |
||
![]() |
平成30年4月5日(木) 入学式準備 昨年度の卒業式練習の頃より、ぐっと成長している6年生が、入学式の準備をしてくれました。一人一人が最高学年を意識して頼もしい存在になってきました。本年度も、よき伝統が継続・発展しそうでで、楽しみです。 |
||
![]() |
平成30年4月4日(水)アレルギー対応研修、外国語活動・外国語科研修 平成30年度の安全な学校生活・充実した教育活動を目的として、アレルギー対応研修、外国語活動・外国語科研修を実施しました。本年度も、子供たちのために、職員一同協力してがんばります。 |
東村山市立萩山小学校
〒189-0012 東京都東村山市萩山町4丁目16番地1
TEL:042-391-8116 FAX:042-397-5405
© 2012-2017 Hagiyama Elementary School