昭和55.4.1 |
東京都東村山市立野火止小学校開校 |
|
初代校長 渡邉 静夫 着任 |
|
児童数588名 教員数29名 |
昭和55.4.7 |
始業式 第一回入学式 |
昭和55.5.20 |
校章制定 |
昭和55.6.12 |
野火止清掃(以後毎年実施) |
昭和55.6.25 |
開校記念式典挙行 開校記念日として制定 |
昭和55.7.20 |
プール竣工 |
昭和55.10.5 |
第1回運動会 体育倉庫完成 |
昭和55.11.14 |
第1回展覧会 |
昭和56.2.5 |
体育館落成 |
昭和56.6.24 |
野火止まつり(以後毎年実施) |
昭和56.11.6 |
第1回学芸会 |
昭和57.2.15 |
校歌制定 作詞 篠崎 淳之介 作曲 川崎 祥悦 |
昭和57.6.24 |
校歌発表会 |
昭和57.12.1 |
トリム公園完成 |
昭和61.4.1 |
二代校長 川添 芳身 着任 |
昭和61.10.31 |
観察池完成 |
昭和62.4.1 |
ボランティア活動普及事業協力校 |
昭和62.6.23 |
インディペンデンス市中高生友好訪問 |
昭和62.12.10 |
東京都東村山市老人ホーム・養育院慰問(以後毎年実施) |
平成元.3.11 |
「奉仕活動の実践校」として児童会表彰(都) |
平成2.4.1 |
三代校長 芳川 公洋 着任 |
平成2.11.15 |
創立10周年記念式典挙行 |
平成3.4.1 |
ボランティア活動普及事業協力校(市) |
平成4.7.15 |
飼育小屋完成 |
平成6.4.1 |
四代校長 越沼 和子 着任 |
|
ボランティア活動普及事業推進モデル校(都) |
平成7.11.17 |
第1回学習発表会 |
平成8.4.1 |
「特色ある学校づくり」推進校指定(市) |
平成9.4.1 |
ボランティア活動普及事業協力校(市) |
平成9.11.14 |
第1回音楽会 |
平成10.9.21 |
コンピュータ室設置 |
平成11.4.1 |
五代校長 向山 洵子 着任 |
平成12.6.24 |
創立20周年記念集会 |
平成13.6.16 |
第1回道徳授業地区公開講座(以後毎年実施) |
平成15.2.5 |
「いのちの教育」公開授業(以後毎年実施) |
平成15.4.1 |
人権教育地域推進協力校(〜平成17年度) |
平成16.6.17 |
インディペンデンス市中高生友好訪問 |
平成16.11.1 |
図書室増築完成 |
平成17.4.1 |
六代校長 小関 禮子 着任 |
平成17.6.15 |
「交通安全活動」で東村山警察署長より表彰 |
平成18.4.1 |
文部科学省 平成18・19年度「子どもと親の相談員」活動調査教育委託(1年目) |
|
平成18・19年度 東村山市教育委員会研究奨励校(1年目) |
|
PTA野火止会発足 |
平成18.11.17 |
「交通安全活動」で警察庁より表彰 |
平成19.4.1 |
文部科学省 平成18・19年度「子どもと親の相談員」活動調査教育委託(2年目) |
|
平成18・19年度 東村山市教育委員会研究奨励校(2年目) |
|
平成19年度NIE実践校 |
平成19.6.11 |
「地域安全活動」で東村山警察署長より表彰 |
平成19.11.2 |
平成18・19年度 東村山市教育委員会研究奨励校研究発表会 |
|
研究主題「自らの力で課題をとらえ、考え、解決する児童の育成」 |
平成20.1.28 |
増築棟(家庭科室・図工室)使用開始 |
平成20.4.1 |
平成20年度NIE実践校 |
|
観察池移設 |
平成21.4.1 |
七代校長 安 久雄 着任 |
平成22.11.5 |
創立30周年記念式典挙行 |
平成23.4.1 |
スポーツ教育推進校(都)(1年目) |
平成24.4.1 |
平成24・25年度東村山市教育委員会研究奨励校(都)(1年目) |
|
平成24年度スポーツ教育推進校(都)(2年目) |
平成25.4.1 |
平成24・25年度東村山市教育委員会研究奨励校(都)(2年目) |
平成27.4.1 |
平成27年度 オリンピック・パラリンピック教育推進校 |
平成28.4.1 |
八代校長 川畑 庄二 着任 |
平成31.4.1 |
九代校長 伊藤 浩介 着任 |