@ |
健康教育の全体計画にそって、関連教科や道徳、特別活動、総合的な学習の時間も含めた全教育活動を通して指導にあたり、健康・安全で活力ある生活を営むために必要な資質や習慣を育て、心身の調和的な発達を図ります。 |
A |
富士見っ子ランド・25分休み・ファミリータイムなどの学校生活にうるおいと変化をもたせる行事や生活時程などを通して、楽しく学校生活を送ったり友達とのふれあいの時間を確保したりする中で、自発性・協調性及び思いやりの心を育てていきます。 |
B |
地域の人材を活用する教育ボランティアネットワークの充実を図るとともに、地域に根ざす学習を通して、地域との交流を図り、地域から学び地域を愛する心を育てていきます。 |
C |
ALTなどの外国の人とのふれあいや英語活動などを通して、国際理解の心情や態度を育てていきます。 |
D |
5年・6年でそれぞれ2泊3日の高遠移動教室、日光移動教室を実施します。なお、宿泊行事を総合的な学習の時間として位置づけ、自らの課題を思う存分追求するとともに、大自然の中で、友達や教師とのふれ合いを深め、互いの良さを認めあえる心を育てていきます。 |
E |
子どもたちの健全な成長のために最も大切な地域のコミュニケーションを高めるとともに、次代を担う子どもたちが「本物と出会える」「発見や感動と出会える」「年齢や学校が違う仲間と出会える」”出会いの場”としての『土曜子ども講座』を支援し、地域や保護者の方々の協力もと、子どもたちに個性や創造性、社会性や責任感を育てていきます。 |