音楽科の授業で取り組む筝の学習 その1 筝の学習をすることの意義 |
|||||||||||||||||||||||
来年度完全実施される新学習指導要領では「国際社会に生きる日本人としての自覚の育成が求められる中、我が国や郷土の伝統音楽に対する理解を基盤として、我が国の音楽文化に愛着をもつとともに他国の音楽文化を尊重する態度等を養う観点から、学校や学年の段階に応じ、我が国や郷土の伝統音楽の指導が一層充実して行なわれるようにする。」とある。伝統音楽を指導することへの期待と要望は今後ますます高まっていくでしょう。 富士見小学校音楽科では筝や三味線、太鼓といった伝統音楽に対する理解を深めるために3年生から6年生まで授業カリキュラムに伝統楽器、特に筝を演奏する指導を取り入れています。筝は伝統音楽のなかでは比較的児童が親しみやすく、教師が調弦をすればいろいろな曲を演奏することができます。またリコーダーと合わせて柔らかい穏やかな音楽を奏でることもできます。二重奏や三重奏に広げることも容易です。このように筝は様々な可能性を持った楽器です。本校では教科書教材を活用し、3年生で「うさぎ」、4年生で「さくらさくら」、5年生で「日本の民謡と子もり歌」、そして6年生で「越天楽今様」を筝用に書き直し用いている。富士見の子供たちは4年間で4曲以上の筝曲を体験してきています。 一方本校では課外活動として富士見和楽器クラブ(こと部、三味線部、太鼓部)があります。こと部は20年以上に渡り、地域のボランティアの先生から月3回のお稽古をしていただいてきました(現在は休部中)。また10年程前から地元民謡連盟のご指導の下、三味線部を設立、さらに太鼓部も地元のボランティアによる指導を受けて活動し、校内で発表会を開いたり、地域の行事に参加したり、都内の発表会に出演したりし、本校の特色ある教育活動の一環を担ってきました。このように、学校教育だけでなく、地域の方々の理解・協力を得て伝統文化の指導を行なっているため、伝統音楽に対する関心は学校全体でも高いです。 |
|||||||||||||||||||||||
〜「さくらさくら」をおことでひこう〜 対象学年:4年生 指導計画 本校の3階の音楽室の窓のすぐそばに桜の木があって、4月は間近に満開の桜の花を観ることができる。そこで4年生の教科書に掲載されている「さくらさくら」の歌を歌う。そのときにこの曲は後日おことで演奏することを伝えておく。
|
実際の指導について |